22年4月
| 静岡の街に 春の訪れです。 第45回 静岡まつり 登城行列に参加しました。 | |
| ビーバー隊。 衣装が決まってるね。 | |
| カブ隊。 自作のちょんまげ、刀が決まってます。 まさに武士!! | |
| トランペット鼓隊 今年最初のパレードです。 街中は、気持ちいいね。 お客さんいっぱいで。 | |
| 登城行列メンバー 甲冑武士の皆様 自前の衣装だそうです。 欲しい・・・・ | |
| 瓦版屋さん カブスカウトの保護者です。 | |
| ビーバー隊に3名の入隊スカウト やくそくを立てました。 他にカブ隊にも1名 うれしい事です。 | |
| トランペット鼓隊の新人は 演奏2回以上の功績が認められて バンドエンブレムが授与されました。 名実ともにバンドメンバーです。 | |
| さらに、メジャーもデビュー (前に1回あったかな???) ベンチャースカウトです。 若々しくてイイね! | |
| みんな、行列がんばってました。 とても立派です。 多くの市民に見ていただき 感激でした。 お城では、家康公に拝謁。 | |
| はっは〜〜〜〜〜 | |
| 家康公から、御餅まきの プレゼント。 がんばってゲットしたぜ。 | |
| ベンチャー隊は奉仕作業に参加。 静岡日本平ロータリークラブさんが ハイキングコースに 案内板を設置するというので お手伝いに行きました。 | |
| コースの分かれ目に、 案内板を立てます。 山にひたすら穴を掘りました。 | |
| 完成の記念写真。 「この看板、俺らが立てたんだぞ!」 と、自慢するために、今度、 後輩達にハイキングさせようと 言ってました。 | |
| 帰り道・・・ アイスをほおばる姿・・・・・ | |
| 隊集会で、今後の予定の打ち合わせ。 今年はジャンボリーもあるし いろいろと計画的にね。 | |
| 今日は、団全体で 緑の募金を実施いたしました。 この募金は、山林の回復や、 緑化のために使われます。 | |
| 最初は、小さな声だったスカウトも だんだん元気が出てきて、 大きな声で募金を御願いしていました。 | |
| 募金後は、 団委員長に報告します。 全体の募金総額は、 51,871円でした。 ご協力いただいた市民のみまさま お見守り頂いた保護者の皆様 ありがとうございました。 | |
| ビーバー隊は、バスにのって GO!!! | |
| 目的地は、市内の魚々の里 春なので、ちょっと遠征です。 安倍川の集会で 「魚を釣りたい」という 希望が多かったので 実現しました。 | |
| えさをつけるのが、少々難しく デンコーチに手伝ってもらいました。 | |
| 慣れたころには、 少しずつ自分でもできるようになります。 | |
| 獲物はこれ ヤマメ。 清流にすむ魚です。 | |
| あまり食いが良くなく、 なかなか釣れませんでした。 また、合わせるのが大変で、 えさを上げに来た感じです。(笑) | |
| しかし、少しづつ釣れ始め、 歓声が上がりました。 | |
| 釣った魚は、くしに刺して 塩焼きにします。 自分でやったスカウトもいました。 | |
| 1人1匹。 | |
| 炭火で焼きました。 骨まで柔らかく、実はほくほくに。 贅沢な食べ方です。 | |
| 残った分は、お土産に。 今夜のおかずはお魚だぁ。 | |
| 美味しい、おいしいと、 みんな喜んでました。 | |
| 骨まで完食!! また来たいそうです。 「隊長、今日の集会は 楽しかったよ」と 言ってくれました。 うれしいです・・・ | |
| 体も、お腹も、心も満足な 1日でした。 | |
| 静岡地区総会が開催され、 「菊」に進級したスカウトが 表彰されました。 26団からも、5名、表彰されました。 おめでとう | |
| 8月に行われる 第15回日本ジャンボリーの カウントダウンイベントが、 開催地の富士宮で行われました。 ジャンボリー開催の雰囲気が 盛り上がります。 | |
| スタート地点の富士宮市役所で 入念にリハーサルをします。 | |
| 市内パレードです。 県東部地区の参加スカウトが 隊旗を持って堂々の行進。 我々は、その先導を務めました。 | |
| ゴールは浅間大社 | |
| 開会式では、国歌吹奏です。 | |
| 当日、会場でスタンプラリーが 行われました。 一般の方に、 スカウト活動を体験して頂き、 その楽しさを味わってもらいました。 | |
| 盛り上がってますね。 | |
| スタンプラリーの参加券には 富士宮焼きそばの食事券が 付いてきます。 さすがに美味いぜ。 | |
| おや???この大量の 焼きそばは?????? | |
| ごっつぁんです。 | |
| トランペット鼓隊は、 全国大会、ジャンボリー等に向け 合宿。 今回のテーマはトランプ??? じゃなくて | |
| 勉強!!! じゃなくて ドリルフォーメーション | |
| 練習に熱中するあまり、 写真がなくてすみません。 | |
| そして、ハット固め つばに蝋を塗り、 アイロンで温めて、 溶かし込みます。 アイロンは、衣服用には2度と 使えません。(笑) トップの部分は、ドライヤーを 使います。 | |
| その後は、ハットホルダーに入れます。 このホルダーは、市販品ではなく、 副団委員長の手作りです。 上進スカウト全員に、 支給されます。 バンドエンブレムの形に 抜いてありますが、 飾りではなく、乾燥用です。 | |
| 普段の保管や、 ジャンボリー等の 長期移動ときに便利です。 蝋で固めなくても、 このホルダーに入れておくだけで ハットのプロポーションを 保つ事ができます。 | |
| かつては、静岡県連の需品で 販売されていた事もありますが、 今はありません。 副団委員長に 感謝です。 | |
| カブ隊はデイキャンプ デイキャンプとは、宿泊しないで キャンプ生活を1日体験する プログラムです。 | |
| いつもの安倍川ですが、 こんな自然の中って、感じですね。 キャンプの気分が 盛り上がります。 | |
| 組の仲間と協力して テント張り。 キャンプですから 当然です。 | |
| 風が強いので、ロープを張る位置や 強さを考えなければなりません。 適当にやると、力が分散しないので 倒れてしまいます。 | |
| しっかり張ったテントの中は とっても快適。 本当はこのまま、宿泊したいね。 | |
| 続いて、炊事。 キャンプですから! | |
| 先ずは、缶ライス 主食の飯炊きです。 | |
| 次に針金で、 フライパンを作ります。 すごい高度な技ですね。 自分の炊具は 自分で作れ!! ハムエッグを作りました。 | |
| 完成後は、テントで食事。 とっても美味しいです。 最高のキャンプですね。 | |
| その後は、後片付け。 テントはしっかりたたまないと、 次回上手く使えません。 | |
| ペグの数も しっかり数えてね。 撤収作業は、設営作業のスタートです。 道具を大事にね。 |