20年2月
| カブ隊は、広告用紙で 何かを折っています。 箱のようですが・・・ | |
| 今日は、節分。 なんと、豆まきが行われました。 他の隊の人が聞いたら ズルーイと言いそうです。 みんな、 手作りの箱でキャッチできたかな?? | |
| その後は、先日からの プロジェクトに掛かります。 いろいろ、工夫されてきました。 発表会が楽しみです。 | |
| おっと、サボり??????? | |
| ビーバーの集会は 雨のため室内に。 先ず、紙芝居 「オサルノラッパ」 | |
| そして、豆つかみ競争 節分にちなんで、黒豆です。 ツルツルと滑って、大変でした。 | |
| みんなは、応援。 全部で6回戦行い最高記録は 1分間に19こ!!! すごいね。 | |
| その後は、 基地と迷路を作りました。 | |
| イスの迷路をいきますが、 迷路からはみ出ると!! 怖い鬼が待っています。(副長) みんな気をつけろ。 | |
| ここは、基地内の様子。 ニーバーなのにねずみみたいって。 | |
| 今日は、 「建国記念の日、奉祝静岡市祝典」 に参加しました。 | |
| 式典は、ファンファーレから。 みんなで、国の誕生をお祝いします。 | |
| 式典の後は、パレード。 カブ隊の国旗群。 凛々しく、立派に!! | |
| 後ろはビーバー隊。 大きな国旗を持って、がんばれ。 | |
| これは出発前の、 和やかな様子。 国旗を持つ2つのお約束。 旗は地面につけない! まっすぐ保持する! | |
| もちろん、トランペット鼓隊も パレードします。 今回は新曲も披露しました。 | |
| パレード後は 紅白餅とジュースを頂き ご機嫌のスカウトたち。 | |
| そして、ベンチャーの 先輩スカウトが、宗教章を 授与されました。 もう一歩で「富士スカウト」です。 うれしいね。 | |
| ボーイ隊は、青木が原樹海ハイク。 なんと雪中!!! | |
| 数ヶ月前から計画を立ててきました。 もちろん、インストラクターをお願いしました。 | |
| この状況で迷ったら、やばいです。 | |
| 深い雪の中を、進みます。 道があるところばかりではないので、 コンパスを使ったり、 3点直進法で進みます。 班のまとまりが大事です。 | |
| このような、穴がそこかしこに開いていて 足がはまるなんてことは、何回もありました。 | |
| 雪にはまって、ズボンの裾は 凍っていたそうです。 さらに、裾だけでなく、 靴の中にも氷が張っていたそうです。 | |
| この過酷な中を、 楽しそうに歩いています。 状況を気持ちで変えようと、 みんなが楽しさを演出していたそうです。 すごい事だと思います。 | |
| そして、誰一人脱落もせず、 文句を口にせず、ゴールイン!! 自分の力でしか ゴールにたどり着けない事を、 知っている様子でした。 | |
| ビーバー隊は、 冬のバス遠征!!!!! 楽しく出発だ! | |
| 目的地は、海浜公園。 難破船があって おもしろいんだ。 今日の目的は、 寒さに負けないで遊ぶ事。 どうやら、楽勝だったみたいです。 | |
| みんな元気。 遊んだ後は、あったかな、トン汁。 あったまります。 | |
| お弁当も食べて、 元気が戻ってきます。 | |
| 冬でも、外で元気な ビーバーでした。 | |
| こちらは、普段と違う様子。 | |
| 長い間かかって 調べてきた事の発表です。 こちらは、モンゴル。 スカウト運動は無いそうですが、 今は相撲で有名です。 | |
| 各組が工夫をしました。 そして、それを保護者の方や、 ビーバーにもみてもらいました。 こちらは韓国。 むかし、世界ジャンボリーが あったそうです。 | |
| こちらはブラジル。 サッカーとカーニバルの国。 | |
| 中国。 本土には ボーイスカウト運動はないそうです。 ちなみに、台湾、香港、マカオにはあります。 | |
| オーストラリア。 カンガルーとコアラの国。 | |
| イギリス。 スカウト運動発祥の国です。 | |
| 最後はみんなで、 世界の国を紹介する替え歌を歌いました。 みんな良く調べたね、 楽しかったよ!! | |
| 発表の後は、お菓子会。 ゲームもあり、盛り上がりました。 保護者の皆様、ありがとうございました。 | |