18年9月活動報告
| カブスカウトが、こんな夜にいったい何を・・・・・ 迷子になってしまったのか????? | |
| いえいえ、今日は、ハイキング。 しかもハーフナイト。 夕方から深夜にかけて、長距離を歩きます。 | |
| したがって、このお弁当も、夕食。 いつもなら家にいる時間!!! | |
| しかし、みんな元気に歩いているぞ・ 静岡の浅間神社から久能東照宮まで。 徳川家康の、足跡を感じながら・・ | |
| あ!!!!! 元気の理由発見1 ハイキング途中のアイスクリーム | |
| そして、あったかな静岡おでん。 しかも味噌味、くしつき。 なんて豪華なんだ!!! これは美味いぞ、体が温まるぞ。 | |
| そのかいあって、全員無事にゴールに到着。 良かったね。 | |
| そして、団委員会の皆様。 サポートどうもありがとうございました。 とってもおいしかったです。 | |
| ボーイ隊からのデンコーチもありがとう。 あとは、家の人に思いっきり自慢して下さいね。 | |
| ビーバー隊は、こんな密林を抜けて、 どこへ行くんだ?? | |
| あ!!、ビーバーダムの池発見。 以前、ここにはたくさんの 小魚がいることが確認されている。 | |
| 今日は、その魚を、罠を作って 捕まえようぜ。 | |
| 各自が作った”ヌカビン” 材料は、ペットボトル。 えさは、各自のアイデアで。 | |
| 獲物はたくさん入ったスカウトもいるし、 一匹も入らなかったスカウトも。 同じえさでも、差があった。 難しいね。不思議だね。 | |
| 今日は、団合同で、ふれあい広場に参加。 このイベントは、障害に関係なく一緒に遊ぼうというもの。 | |
| 介護の体験も出来ます。 上手に押すのは、相当難しいね。 | |
| 車椅子体験も出来ます。 操作が難しいな。 | |
| 手話や指文字も教えてもらいました。 自分の名前が、指文字でできるようになったと 喜んでました。 | |
| それ以外にも様々な遊びコーナーがあります。 これは、紙きり競争、 時間内に長く切れたら優勝。 | |
| 沢蟹釣りもありました。 なかなか取れません。 採ったカニは、しっかり飼ってね。 | |
| スライム作り。 配合が難しく、これ何?ってスカウトも・・・ | |
| 中には、商品ゲットのチームも。 やったね。 | |
| 見えにくいですが、ザリガニ。 自然ではなかなか捕れなくなっています。 | |
| バルーンアートにも挑戦。 といっても遊んだだけジャン!!!!! | |
| 豆つかみ、 普段の家庭でのマナーが問題です。 | |
| 輪投げは、決定的瞬間を撮影。 しっかり、はまってます。 やった!!!!!!! | |
| 竹馬は難しいぞ。 ちなみにビーバー隊長は、一歩も歩けません。 なさけない〜〜〜 | |
| おめでとうビーバーです。 本年度最初の、ダム賞受賞スカウト。 26団のビーバー隊では、 小枝章が10本になると、ビーバーダムの完成。 名誉のダム章です。 | |
| ファンファーレ隊は、 開会式で演奏させてもらいました。 | |
| ボーイ隊は、開会式の演奏の後、隊集会。 年間プログラム会議です。 | |
| 上進予定のくまスカウトも仲間です。 班毎に真剣に話し合ってます。 ものすごいアイデアが出てましたが・・・・・ | |
| ベンチャー隊も、プロジェクト会議。 今後の京都遠征がテーマです。 | |