23年7月
|  | スウェーデンで開催される 第22回世界ジャンボリ−に 参加するスカウトが、静岡市長を 表敬訪問しました。 | 
| 田辺静岡市長は、 現役の34団のリーダーです。 |  | 
|  | 世界ジャンボリーへ 参加するスカウトに対し 大変ありがたいお言葉を いただきました。 「ありかとう」の意味です。 当たり前だと考えるのでは無く、 感謝することを大切にとの事でした。 | 
| スカウトたちは、 大変緊張した様子でしたが、 静岡の代表として ジャンボリーに参加する 心構えが出来たと思います。 |  | 
|  |  | 
| 記念品を頂き、 一人ひとりと握手をして 下さいました。 さあ、ジャンボリー 楽しんできてください。 |  | 
|  | ビーバー隊は、又、安倍川 最近、安倍川ばっかりだね・・・・ スカウトに言われちゃいました。 | 
| でも良いんです。 カブ森は、こんな冒険も 出来るし。 |  | 
|  | こんなキノコも 発見できるし。 | 
| スカウトたちは、 楽しそうです。 季節ごとに葉っぱや草の 量の違いを 肌で感じてました。 |  | 
|  | バッタも見つけて、大騒ぎです。 このあと、夏季行事の説明会が 行われました。 | 
| ボーイ隊は、ひさびさの 隊集会。 キャンプの準備をしました。 |  | 
|  | カブ隊もキャンプ準備。 | 
| 今日は、キャンプファーの 出し物を決めました。 |  | 
|  | 各組が、趣向を凝らします。 | 
| 組長のリーダーシップで しっかり決めてください。 |  | 
|  | キャンプが楽しみだね。 カブ隊も、この後、キャンプの 説明会を実施しました。 | 
| 県連主催の ヤングアダルトミーティングが 開催されました。 26団からも、ビーバー隊の副長が 参加をしました。 良いネットワークをつくり、仲間と一緒に これから、県連を担っていってほしいですね。 | |
|  | 静岡地区の世界ジャンボリー派遣 壮行会が行われました。 補助金も頂きました。 スカウトは「この経験を、 今後の人生やスカウト活動に 生かして生きたい」という 決意表明をしておりました。 | 
|  |  | 
|  | 楽器練習の様子です。 カブ隊のくまスカウトも上進集会として 参加しています。 一所懸命練習しているので 早くも、1曲吹けます。 すごい!!! | 
| そして、今日はうれしい事が。 中学進学のために、 鹿児島に行っているスカウトが 夏休で帰省して、 練習に参加してくれました。 ちょっと見ない間に、 大人になりましたね。 |  | 
|  | いよいよ、第22回 世界スカウトジャンボリー派遣隊 出発です。 | 
| 県コミッショナーに お見送り頂きました。 どうもありがとうございます。 |  | 
|  | スウェーデンに向けての出発です。 この後、東京で事前訓練として2泊し、 25日に成田から渡欧します。 | 
| 帰国は、9日。 長い日程ですが、 期待に胸を膨らませて 元気に出発していきました。 |  | 
|  | 今日は、恒例の 富士まつり 富士地区の方から 毎年お招きを頂き 感謝に耐えません。 | 
| 本番のパレード前に、 行進の練習があります。 富士地区のスカウトは、気合が入っています。 リーダーの 「富士地区のスカウトとして、 下を見るな。胸を張れ!!」 さすがです。 |  | 
|  | 本番の写真は無く・・・ 終了後にお祭で買ったもので 夕食です。 結構楽しいかも!! | 
| 日本連盟における 世界ジャンボリー派遣結隊式が 東京で行われました。 以上をもって事前訓練は全て終了し いよいよ、渡欧です。 写真提供(日本連盟職員様) | |