18年11月活動報告
| 今日は、お正月に向けて 静岡かるたのネタ探し。 各組で考えた後は・・・・ | |
| カブ森に集結し、 モンキーブリッジ。 | |
| みんな元気に挑戦。 自然の中で遊ぶのは、最高。 | |
| わくわく体験の、宝庫です。 怖いけど、大丈夫。 | |
| 体験に来てくれたお友達も 元気に参加してくれました。 | |
| ビーバー隊は、安倍川土手を ハイキング。 どこに向かうか?? | |
| しかし、寄り道。 楽しいことには、大いに賛成!!! | |
| しばらく遊んだ後は 最後の急斜面を 克服してお楽しみの場所に。。 | |
| 静岡が、全国に誇る安倍川餅。 日本一の味です。 | |
| マナーを守って、 おいしく頂きます。 おいしいね!!! 最高だ!!! | |
| ボーイ隊も集会です。 塀に向かって 何をしてるのでしょうか?? | |
| そうです。 ロープワーク。 班集会でしっかり 練習してきたので みんな大丈夫です。 | |
| え???????? 副長の結び方が悪くて 国旗が宙ぶらりんに。 隊長がポールに上って 修復です。 なんとも・・・・・・・・・ | |
| 午後葉楽器練習。 上進した5年生も 音が出るようになりました。 | |
| 今年も参加 第11回、リバールネッサンス | |
| 小雨の中決行です。 まずは、麻機遊水地の清掃 昔よりきれいになりましたが | |
| それでもたくさんのごみを 回収です。 | |
| そのあとは、お楽しみイベント なにやら絵を描いて、 | |
| オリジナルの凧を揚げます。 遠く過ぎて見えません・・・・・ すごいぞ!! | |
| ここでは環境のお勉強。 いろんなことを知る事ができます。 | |
| 環境に配慮した石鹸作りもできます。 | |
| 自然のものを利用しての工作。 創造力が膨らむね。 | |
| 大学生のお兄さん、お姉さんの コーナーも。 手作りのもので遊びます。 | |
| 木工教室。 大物作りに挑戦。 | |
| カブ隊は、早速、作品を 利用してのお弁当。 大丈夫かな????? 大丈夫です。!!!!! | |
| お父さん、お母さんも 大工さんに・・・ | |
| ”かんな”のかけ方を、習いました。 相当難しいです。 | |
| イナゴもゲット!!! この時期はもう寒いので 虫が少ないですね。 | |
| がまの穂を利用しての工作。 素敵な感触です。 | |
| ボーイ隊は、地表にやさしいクッキング。 タチカマを利用しての ご飯作り。 | |
| ダッチオーブンで焼いた鳥をおかずに、 おいしいです。 | |
| ベンチャー隊は、かねてからのプロジェクト。 自作の釣りの道具でさかなつり。 結果は・・・・・・・・・・・ まあいいか。 | |
| ビーバー隊は、今日の集会で ”銀ダム章”2名進級です!!!!! みんな続け!!!!! | |
| 今日は毎年恒例の 静岡34団さんとの 合同餅つき集会です。 毎年お世話になっております。 ありがとうございます。 | |
| お餅は、 お米から出来てます。 | |
| もち米を蒸して、 うすに入れます。 | |
| そして、杵でつきます。 すると・・・・・・・・・ | |
| おいしいお餅の誕生です。 あんこや、納豆。 | |
| きなこ、だいこんおろし、わさび、 枝豆などでトッピング。 とってもおいしかっだです。 | |
| そして、今回のもちつきには、 静岡への留学生もゲスト参加。 | |
| カブ隊は、各国の留学生と 国際交流の体験。 いろいろ質問しました。 | |
| ビーバーは、各国の子どもの歌を、 聞きました。 少しは、言葉も覚えたね。 | |
| とっても仲良し。 良かったです。 | |
| また、遊んで下さい。 お待ち申し上げます。 | |
| ベンチャー隊も 餅のつき手を、買って出てくれました。 | |
| 若手新戦力の団委員さんも、 気合入ってます。 | |
| なにより、今回も静岡34団さんに お世話になりっぱなしです。 本当に、ありがとうございます。 | |
| また来年も、おいしいお餅を お願いします。 甘えちゃってすみません。 本当にありがとうございました。 | |
| 本日、銀ダム章に進級したスカウト。 立派な餅つきです。 おめでとう。 | |